どんなコース?

本場アーユルヴェーダ病院の医師による授業。基礎コースでは、アーユルヴェーダの全体像をつかみ、理論として日々の自身の生活に取り入れられる日常的なアーユルヴェーダの知恵、食事法、アーユルヴェーダ王道の手技を全て学べます。
 自身の生活に取り入れられる日常的なアーユルヴェーダを学びたい方向けのコースです。
本業が忙しい、そこまでレッスンの時間を確保できない、という方でも月2回のプランでは、働きながら無理なく資格を取得することができます。
プラン内容
【沖縄リゾート校】集中4日間コース(English Available)
352,000円(税込)9/4~7  10:00〜16:00
 10/2~5  10:00〜16:00
 11/13~16  10:00〜16:00
 12/4~7  10:00〜16:00
【沖縄リゾート校】「マンツーマン」4日間コース(English Available)
479,160 円(税込)お好きな日程にて、4日間の受講カリキュラムとなります。
 ※こちらのコースの会場は、アーユルヴェーダビューティカレッジ沖縄リゾート校になります。
 基礎コースお申込み時に以下が必要です。
 ■入学金 10,000円
 ■教材費 26,000円(税別)
 ー教科書
 ーオイル等
受講カリキュラム(理論)
理論1
- アーユルヴェーダの歴史 (世界におけるアーユルヴェーダ・日本に波及したアーユルヴェーダ)
 - アーユルヴェーダの神々について
 - 3大古典書(チャラカ、スシュルタ・アシュターンガ)
 - 5つのエネルギー(パンチャマハーブータ)について
 - ドーシャ理論
 - 体の中のヴァータ機能
 - 体の中のピッタ機能
 - 体の中のカパ機能
 - 時間とドーシャの関係
 - 季節とドーシャの関係
 - 年代とドーシャの関係
 
理論2
- アーユルヴェーダ体質論
 - アーユルヴェーダ体調論
 - 各ドーシャの特徴(体とメンタル)
 - 体調を知る為の脈診法
 
理論3
- アーユルヴェーダと正しい日常生活(ディナチャリア)
 - 朝にすること
 - 昼にすること
 - 夜にすること
 - アーユルヴェーダにおける3つの精神分野
 - メンタルと食事
 
理論4
- アーユルヴェーダ食事療法
 - 6つのラサ(味)
 - 食べ物のグナ(性質について)
 - 季節に合わせた食べ方
 - ごま油、ギー、ハチミツ、ショウガ、コリアンダー、ターメリック、サフラン、モリンガ、 ブラフミーについて
 
理論5
- アーユルヴェーダとエイジングケア
 - アシュタンガフリダヤサムヒターの学び(8部門から成るアーユルヴェーダ医学)
 - アーユルヴェーダ考察する老化の原因と対処法
 - 五感の正常化の為の方法
 - 日常における老化防止策
 - エイジングケアに生かすケア「ターメリック」
 - インド病院で行うパンチャカルマとは
 
理論6
- アーユルヴェーダ生理学
 - アグニ、アーマ、マラ、ダートゥ、オージャス、スロータス
 - アーユルヴェーダ断食法
 - アーユルヴェーダの診察の流れとカウンセリング法
 
理論7
- アーユルヴェーダ治療法と免疫学
 - 病理学の基本定理
 - 視診と問診の方法
 - アーユルヴェーダ式アドバイス法
 - 病気の原因「ニダーナム」
 - 感覚器官との不適切な接触
 - 治療の4つ足
 - 先天的なオージャス、後天的なオージャス
 - 体質別の未病のサインと発病の各症状
 
理論8
- アーユルヴェーダダイエットに生かす食事療法
 - アグニの使い方
 - 体質別のダイエットに活用するスパイスと食べ物
 - ダイエットに生かす食前と食後の習慣
 - 代謝と肥満を解消する運動法
 - むくみと下半身太りに効くアーユルヴェーダケア
 - ダイエットを促進するアロマの活用
 - アーユルヴェーダダイエットレシピの紹介
 - ダイエット専用のハーブ紹介
 
受講カリキュラム(実技)
実技(アヴィヤンガ&シロダーラ)
- 脈診、耳マッサージ、シローアヴィヤンガ(ヘッドマッサージ)
 - デコルテのアヴィヤンガ
 - 腕と腸のアヴィヤンガ
 - 前足、後ろ脚のアヴィヤンガ
 - 背中のアヴィヤンガ
 - アーユルヴェーダオーガニックフェイシャル
 - シロダーラ講座
 - 実技テスト
 - 個別進路相談コンサルティング(60分)
 



