世界基準・実践型アーユルヴェーダ薬草プログラム(2025年10月開講) ここでしか学べない、唯一無二の学び 世界150カ国が参加する国際舞台「2025年大阪・関西万博」において、インド政府AYUSH省より正式依頼を受け、公式に厳選された20…
お盆明けの“頭が働かない・体が重い”は心の病気ではなく、自然な季節の変わり目 — 体のギアを戻すための短期調整法 — お盆明け、こんな状態になっていませんか? • 朝が重くて布団から出られない • 頭がぼんやりして仕事に集中できない • 体…
3日で体内時計を取り戻す、眠りの聖地 眠るためだけに訪れる、沖縄。 観光を詰め込む旅ではなく、眠るために訪れる旅があってもいいのではないでしょうか。 一度、都会でたまりにたまった疲労をすべて手放す「療養睡眠」をとってみてください。 日々、あ…
アーユルヴェーダで男性特有の不調をケアする方法 アーユルヴェーダでは、男性特有の疾患をケアするための多くの自然療法やハーブがあります。 いくつかご紹介しますが、アーユルヴェーダ医師による診断が必要なものもあります。 前立腺の健康維持: 前立…
アーユルヴェーダ式メンタルを穏やかにする方法 アーユルヴェーダでは、【口は生きるの入り口】として、食べ物が身体や精神に与える影響に着目し、体質や季節に合わせた食事を推奨しています。 スパイス: アーユルヴェーダでは、スパイスが…
アーユルヴェーダで考える【人はなぜ病気になるのか】 人が病気になる原因は多岐に渡りますが、主な原因は以下のようになります。 一般的に考えると、 ①細菌やウイルスなどの感染 ②遺伝的要因: 遺伝的な要因により、体内の細胞や遺伝子が異常な状態に…
アーユルヴェーダ更年期ケアはハチミツ! ハチミツはいかにも太りそうなイメージがありますが、アーユルヴェーダではむしろ痩せる食べ物。 特に非加熱非殺菌のを使います。 更年期は、消化力も落ちやすく、太りやすくなったり、慢性疲労になりがちです。 …
沖縄で活躍されているプロスポーツ陸上選手の譜久里武さんのヘルスコーチをさせていただきました。 アーユルヴェーダとしても結果に貢献できたことを、譜久里選手と一緒に著書の中でご紹介しています。 【アーユルヴェーダが変えたトレーニングの常識】 に…
香りから五感を整えるアーユルヴェーダ瞑想WS 今回は、実際に自身でアーユルヴェーダ茶高炉で香りを楽しみながら、ハーブと瞑想を楽しんで頂きます。 また、アーユルヴェーダにおける五感のメンタルに与える影響の学び、そしてご自宅でもできる茶高炉用の…
アーユルヴェーダなお寺・油山寺 お寺の名前が既にアーユルヴェーダと共通性がありますが、かつて油が獲れた場所だったようです。 また目を改善するお寺でもあり、目の諸症状についても祈願できますが、一番は【心眼力】を鋭敏にしてくれるお寺。サードア…