自分で経営するとは、最終的にはモチベーションの維持が鍵。 怠惰になってサボっていても、誰かにお尻を叩かれる訳でもなく、ものすごい頑張っても、頭を撫でて褒めて貰う事もない。 だからこそ、停滞期も最盛期も変わらず高いモチベーションを維持する事が…
まずは、自分がとても健康的になります! アーユルヴェーダは台所薬局とも言われ、食事療法による健康管理法が沢山あります。 ただ、流れてくる沢山の健康情報の中で、健康法迷子にならず自分の体質に合った結果の出る食事療法やハーブ・スパイス法が勉強で…
アーユルヴェーダの予防医学では、酒は百薬の長とされますが、飲酒量は25ccと食前酒程度。 アーユルヴェーダの見解からみたお酒のメリットを勉強しながら、実際にギルトフリーなアーユルヴェーダワインを作ります。 また、【体質別】に起こる飲酒後の傾…
アーユルヴェーダのハーブやスパイスを自宅の薬箱として活用できる方法を勉強し、実際にお薬箱を作ってお持ち帰り頂けます。 〜普段の食事が薬になるという古代インドの教え〜 アーユルヴェーダにおけるホームドクターはお母さんとされ、キッチンファーマシ…
私がアーユルヴェーダの真髄に感動を得たのもインド哲学。 人間の生き方を一生をかけて悟っていくために、己を知る事はとても大事。 何故自分は生まれてきたのか。 生きる目的、お役目に気づいているのか。 自己肯定感が低いとお考えの方は、自身の生まれ…
まずはアーユルヴェーダの学びを体験してみたい方に! アーユルヴェーダは予防医学であり、よりよい生き方を知る方法でもあります。毎回変わる、様々なテーマの1Dayセミナーに参加してみませんか?アーユルヴェーダで解決できる様々なテーマについてたっ…
セラピーなど沢山の知識は増やしたが、誰の為にどんなサロンを作りたいかが決まりかねている方 市場分析できずに顧客ニーズに合わないビジネス展開をされている方 いまやっている仕事がなんか違うなと思いつつ、改善できないままのオーナー様 自分の強みや…
ヌチグスイ(命薬)とアーユルヴェーダの共通点 私が12年前くらいから沖縄でアーユルヴェーダ講座をはじめて、びっくりしたこと。 それは、インドで処方されている薬草や食材が、沖縄ではおばあの知恵として、語り継がれている事です。ヌチグスイという(…
夏から秋へ。体も衣替えが必要 実は、アーユルヴェーダでは初秋はピッタの影響をうけやすく、晩秋はヴァータの影響をうけやすくなります。 ですから、10月半ばまでは、夏に溜めた体の熱を放熱するために、冷性の夏野菜、トマト、キュウリ、ナス、梨などを…
現代社会の問題はカオスということ なぜなら、スマホという便利な機械のために全ての情報が頭に流入し、頭はインプットしすぎで混沌とし、体は多忙を極めるカオス時代にあいまったコンビニ食や冷凍食品や電子レンジもので汚染され、ヒト科という本来動物に備…