誰でも簡単にケアできるアーユルヴェーダの五月病ケア いまはアーユルヴェーダでいう所の春はカパの季節 カパというのはアーユルヴェーダで土のエネルギーを指します。 イメージで考えても、土は重たく、動かず、停滞するものですね。 ですから、この春の…
アーユルヴェーダとオイル アーユルヴェーダはオイル療法で有名です。施術に使うのキャリアオイルはゴマ油をベースにし、体質に合わせたハーブを織り交ぜたハーブオイルが良く使われます。 では食事に使いたい油とは アーユルヴェーダでは口は生きるの入り…
アーユルヴェーダを日本で学ぶメリットとは アーユルヴェーダはインド5000年の伝承医学です。日本では仏教の伝来とともに、アーユルヴェーダは波及されました。仏教自体もインドで発祥し、日本に伝来し根付きました。 アーユルヴェーダは『長寿の知恵』…
仕事は『仕える事』ではなくて『志事』を選ぶ! 『志事』になって初めてエネルギーが動く。 仕事はお金稼ぎのツールだけではありません。 いまの働き方しかないと思って、 どこかの会社に嫌々、自分の時間を切り売りしていては勿体ない。 時間は本当に有…
いよいよ嫌な季節がやってきましたね。花粉症の季節です。今年は例年よりも前からマスクをする習慣はついていると思いますが、それでも毎年やってくる花粉症は根本から改善したいですね。 アーユルヴェーダでは鼻炎や花粉症などのアレルギーがでやすい人はも…
アーユルヴェーダセラピストになるために アーユルヴェーダはオーダーメイド医療と呼ばれており、アーユルヴェーダでは体調改善のソリューションをすべてドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)と呼ばれるその日の乱れた体調をもとに最適化されたオイルの種類、…
アーユルヴェーダ予防医学でセルフケア アーユルヴェーダは自分の内観術です 病院へ行って検査をしなくても、自身でなんとなく体の状態を知っておくことは大事ですね。 政府は『健康は国民の義務』と言っていますから、これからは少しでも自身の体調のアラ…
OKINAWA ラグナガーデンホテルでエネルギーチャージワーケーション 今日はラグナガーデンさん(沖縄県宜野湾市)に宿泊しています。 私も宜野湾市在住ですが、宜野湾スマイルクーポンというお得なプランも活用させていただき、大学院の試験も来週な…
アーユルヴェーダの学校で学べる技術について アーユルヴェーダで学べる2つの技術 【生き方の技術】 私がアーユルヴェーダに出会って17年、一番活用している技術は、「生き方の技術」としてのアーユルヴェーダ。 生命の科学と呼ばれる、医学であり哲学…
アーユルヴェーダの資格取得をしてどう生かすか アーユルヴェーダは免疫学であり、排毒学であり、人生の質を上げる医学であり健康法 本来あるべき体質を医学的な指標に基づき、自身を俯瞰することにより、自分の生き方を内観するツールともなります。 今は…